カートを見る

こんな方にオススメです!

  • 楽しい機能訓練・リハビリメニューを探している
  • ココロとカラダ、両方のリハビリとなるメニューを探している
  • レクリエーションがマンネリ化
  • 対象者へのリハビリ・レク導入(準備・説明)に時間がかかってしまう。
  • 自宅で時間があるときに少しずつ学びたい
  • レクリエーションがマンネリ化

糸かけアートでリハビリを

私達はこれまで、「薬に頼りきらない健康づくり」として地域のコミュニティーセンターや自社でのワークショップ、自治会・企業様からのイベント出張等で、「糸かけ遊び」を提供してまいりました。老若男女多くの方に参加していただき、どの方も自分の作品が出来上がることに喜びと自信が芽生え、作品を通して、たくさんの笑顔とコミュニケーショが生まれました。
今回、「いとりは士講座」を創ったのは、スタッフのこんな一言からでした。

母親に「一緒に糸かけをやってみないか」と促したところ興味をもってくれ、やってくれた!

実はこのスタッフのお母様は片麻痺の障がいがあったのです。
規則性やかけ方も教えて一緒にやったみたものの、実際は、逆にかける、規則がわからないなどで、なかなかうまくいかなかったようです。それでも時間をかけて、何とか最後までかけることができました。「本人はよくわかっていなかったかもしれないけど、興味を持ってくれて、最後までやってくれたことがうれしかった」と教えてくれました。また、お母様も、最後までやり遂げられてとても満足気だったそうです。
この話がきっかけで、

・糸かけをつくる・糸かけで遊ぶという「楽しさ」を通して身体的・精神的なリハビリの一助に・・・。
・糸かけで、その人らしさを大切に、生活行為の向上に役立ててもらいたい。

そう思ったのです。
つながり・コミュニティーづくりのきっかけとしても、ぜひお役立てください。


初めての方でも作業手順を理解しやすく作りやすい
40代 作業療法士


指先を使う作業が中心ですが、手指の筋力を維持することだけでなく視覚や触覚といった五感を活用すること、考えながら指を動かすことで脳の活性化にもつながります。
インテリアとして部屋に飾ったり友人に送ったりと、作品を通して他の方との交流にも

10人中9人が「またやりたい」

一度体験したほとんどの方が、「またやりたい」と回答してくださいます。
その多くの理由が「楽しかった」「満足した」。中には「むずかしかったけど、また挑戦したい」なんてお声も。

楽しさを感じてもらうこと。継続意欲を引き出すこと。
すごく大事ですよね。

なぜ、いとりはでは、「またやりたい」といってもらえるのか、それは・・・

その人らしさを大切にしているから

いとりはでは芸術技術の向上を目的としていないのです。
一番の目的は、その人がその人らしく、より充実した毎日を送れることです(生活行為の向上)。

作品作りで最も大切にしていることは、工程中の、「楽しさ」と「遊び」。
だれがみてもきれいな作品作りをするのではなく、自分の好きな色、好きな糸、好きな数。そういった作品作りの楽しさや、「やってみたい」という思い、個性の表現を大切にしています。

もし、技術向上を目的としてしまったら・・・

今日はこれをやって、それができたら次はこれ。
できるまでは次のステップにいけません。

もしかしたら、カラダのリハビリには必要なことかもしれませんが、ココロはどうでしょう?
やりたくないことを順序だてられるのは苦痛と感じる人が多いのではないでしょうか。

やらされ感もなくしたい

そしてもうひとつ。
やらされ感があると、人はどうしても前向きな気持ちを持つことができません。やらされ感は「負」の気持ちですので当然です。
「やってみたい」「やってしまおう」と思ってもらうことが大切です。

とはいううものの、「やらないといけない」から「やってみたい」と感じてもらうのは至難の業・・・。提供する側も説明に一苦労・・・。
だけど、「やって(みても)もいいかな」はお互いにちょっと楽。そんな感じ、しませんか?


いとりは士講座を受けるといいこと6選!

その人を知るための予備知識が学べる
その人らしさを引き出すためには、その人の背景を知らなければ。
そんな思いから、高齢期の心身の変化とその接し方をまとめました。信頼関係を築くにあたっても、その方の心身がどのような状況にあるのかを知り、その上で接することが大切です。

また、高齢期の方と接するということは、認知症についての知識も必要となります。
脱・やらされ感
やらされ感をなくすために、作業に動機付けをしてあります。
たとえば、
「糸をかける」という作業の狙いは、
「糸をつまみ作業を繰り返すため、つまむ力の向上が考えられる」など。

さらに、段階づけも。
つまむ力を向上させるための段階づけは、「糸の太さを太いものから細いものへ」など。

なぜやるのか、どうすればそれが向上するのかをきちんと説明することで、「やらなければ」から「やってみてもいいかな」へ導きましょう。

作業評価一覧シートがありますので、次の「やろうかな」へもつながります。
すぐ使える!導入方法と説明方法
対象者へいとりはを導入するための準備と手順。
そして、どういう効果が期待されるのかの説明文も手順書内に明記。
もちろん手順書は複製OK!印刷すればすぐ活用できます。
写真付きで分かりやすい手順書が
手に入る


写真付き&糸のかけ順番号シート付。不成功に終わらせない工夫もしてあります。
繰り返し使えるピン打ちシートが
手に入る
5


付属のピン打ちシートは何度でもコピーして利用可能です。
10cm、15cm、20cmのサイズを用意してあります。

17種類の作品をマスター!
6
この講座を受けると、16種の作品をマスターすることができます。そしてそれぞれに、上記の評価シートがついてきます。
「この作品で、この効果を目的に取り組む」
そんな使い方をすると・・・。バリエーションが広がります。

講座のキット一式

【基本テキスト】
いとりは作業概論や高齢期の方・認知症の方との接し方、いとりはを行うにあたっての心構え・導入方法等が学べます。

【作業手順書】
糸をかける基本的な作業説明と、創作手順がすべて写真つきで解説してあります。作業によって期待される効用も明記してあるため、印刷後すれば、すぐに使うことができます。

【ピン打ちシート】
いとりは士講座で使用するピンを打つためのシートです。それぞれ10㎝・15㎝・20㎝の3つの大きさでご用意しています。

※テキストはWebからダウンロードしてお使いください

【材料】
板(16枚)・ピン(200本)・糸(39色)
そのほか創作に必要材料諸々

コミュニケーションツールとして活用できる
30代 ケアマネージャー

レクリエーション+リハビリテーションを体験することができます。
そして、作品づくりを通してコミュニケーションも生まれます。

さらに、いとりは士になるとこんな特典があります

いとりは士 特典

  • 「いとりは士限定」フェイスブックグループ参加権
  • シークレットWebショップへのご招待
    (一般よりもお得に材料など購入できます。シークレットWebショップ内でしか購入できない作品手順書も随時更新)

  • シークレットWebショップへのご招待
    (一般よりもお得に材料など購入できます。シークレットWebショップ内でしか購入できない作品手順書も随時更新)

いとりは士認定

課題を提出し、合格した方には「いとりは士初級」として認定いたします。
課題は筆記と実技となりますが、どちらもオンラインとなります。
・筆記:35問
・実技:完成作品の写真をとり、オンラインにて提出

なお、4か月過ぎても課題を受けることはできますが、「いとりは士」として認定しませんのでご注意ください。
※認定証の発行に別途4000円かかります。
いとりは士初級 認定証
期間内に課題を提出し合格した方には、認定証及び、シークレットWebショップへのログインパスを発行しています。

費用について

今回、私達はこの講座を55000円(税込)で販売します。

高い・・・と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、今回のこの講座では、短期的に利用するものでなく、長期的に活用できるものを習得します。

いとりは士講座を受けることで、糸かけの基礎も学べるので、もし利用者さんが楽しめなかったり、不成功に終わってしまってしまっても、次はどうしたら楽しんでもらえるのか一緒に考えることができるようにもなります。

それに、準備の時間だって無駄にはできませんし、材料費もできるだけ安く抑えたいですよね。 
認定をうけると、必要な分を安く購入できるようになります。もちろん材料を買いに走る必要もありません。

そして、17種類の作品をマスターするだけではなく、評価表を活用しすることでさらに作品のバリエーションは広がります。
そのほか、高齢者への接し方のポイントや認知症の知識と対応のポイントが学べて、コピー利用可能な手順とピン打ちシートも手に入ります。



なぜ通信講座を提供することにしたのか?

講座をつくったのは冒頭のスタッフの話がきっかけではあるんですが・・・、
ひとつは、リアルで参加できない人にお答えするためです。 

そしてもう一つ、私達は、「共に健幸を育む専門家」だからです。
医療技術や薬物治療で得られるものばかりが「健康」ではなく、生きがいづくりや人と人との繋がり、食事や趣味、そういったものから得られるココロの健やかさ・社会とのつながりが、「健幸」を育む
私達はそう思っています。

健幸づくりは、ひとりではできませんし、私達の力だけで成し遂げられるものでもありません。
ですので、皆さんと共に健幸を育んでいきたいと思っています。

もちろん、あなたがイキイキとしていることも大事です。
利用者さんだけでなく、あなたの支援もさせていただきたいのです。

互いに知る、支え合う、それが心豊かな社会になると信じています。

今回のご案内は、「糸かけ技術を学ぶ」だけのものではありません。あなたの「なんとかしたい」「利用者さんに楽しんでもらいたい」を形にできるものです。

あなたには、すばらしい想いがあるのです。
今回のご案内はそんなあなたのお役にたてるものであると、信じています。

場合によっては、ご満足いただけないかもしれません

ここまで、いとりは士養成講座についてご紹介させていただきましたが、
ここでひとつお伝えしておかなければならないことがあります。

あなたが、もし
・糸かけ技術の向上やデザイン力の向上
・アーティスト活動

というようなことがお望みでしたら、この講座はきっとご期待に添えることができないでしょう。
上記の方は、他の教材や講座をご利用ください。

でも、もし、お望みや想いが、
・身近な人を楽しいことで支援したい。
・レクリエーションやリハビリテーションにバリエーションがほしい
・作品は派手ではないけど、その人らしさを引き出すことにやりがいを感じる

であれば、きっとこの講座は気に入っていただけます。

アーティスト向けではありませんし、ゴージャスで見栄えする作品が創れるようになるそんな講座ではありません。
ですが、身近な人の生活を支えたい、応援したい方には最適な内容になっていますので、ぜひ活用してください。

レクリエーションのマンネリ解消
30代 レクリエーション介護士

今までにあまり体験したことのないレクリエーションです。
作品によっては短時間でもできますし、要介護度がちがっていても、糸の色を選んでもらうなどの役割分担も。レクの選択肢の一つとして知ることができてよかったです。

いとりは 体験者の声

楽しかった!
塗り絵とか、お花とか何かを創るにはもともと好き。楽しかった。できないかもと思ったけど、意外と簡単だったよ。楽しかった。今度は色かえたり、糸を細くしてみようかな。
(要介護度3・要介護度1)
昔を思い出す
仕事で手作業していたから、こういうのは得意です。当時のことも思い出すね。糸の色も自分で選んだ。うん、楽しかったよ。
(要介護度1)
部屋に飾っておくね
できるか不安だったけど、掛ける順番が決められているから、私でもできたね。
かわいい?ありがとうね。裏に名前書いて部屋に飾っておくね。あっという間の時間だったねぇ。疲れたりもないよ
(要介護度1)
部屋に飾っておくね
できるか不安だったけど、掛ける順番が決められているから、私でもできたね。
かわいい?ありがとうね。裏に名前書いて部屋に飾っておくね。あっという間の時間だったねぇ。疲れたりもないよ
(要介護度1)

お申込みはこちらから

こちらからお申込みください

いとりは士養成講座 初級
一式 55,000

追伸

ここまでお読みいただきありがとうございます。

もしかしたら、いきなりここから読んでいる方もいるかもしれません。
なぜなら、私がそのタイプだからです。

上から読んでも、ここから読んでもご理解頂けるように、お伝えさせて頂いたことをまとめさせていただきますね。

いとりは士養成講座を通信で55000円で提供しています。
講座で学び、いとりは士認定を受けると
その人らしさを引き出し、生活行為の向上を支援できるようになります。
なぜなら、私達は、利用者(対象者)さんの「その人らしさ」「楽しさ」を最も大切にしているからです。

さらにこんな特典もついてきます。
・レクやリハのバリエーションが増え、再利用可能な手順書が手に入ります。
・準備の時間が節約でき、材料も必要な分だけ安く購入することができます。

講座は通信制で自宅にいながら受けることができます。
少しでも「役に立ちそうだな」と思われた方は、今すぐお申込みくださいね。

最後になりますが、これで締めとさせていただきます
「わたしたちは、あなたと一緒に身近な人の健幸を育みます」

もし、このメッセージにご共感いただけたのであれば、一緒に「いとりは」を楽しみましょう!

あなたのお申込みを心よりお待ちしております。






提供企業

株式会社 Zelkova
宮城県内にて調剤薬局と地域の方向けのコミュニティスペースを運営。

【医療技術や薬物治療で得られるものばかりが「健康」ではなく、生きがいづくりや人と人との繋がり、食事や趣味、そういったものから得られるココロの健やかさ・社会とのつながりが、「健幸」を育む】

との想いから、人が本来もっている「治す力」をひきだす健康づくりを展開。
【会社概要】
本社所在地 〒980-0011
      宮城県仙台市青葉区上杉1-12-20
      グランデージ上杉103号
電話番号  022-397-7264
設立    2015年7月
事業内容  
調剤薬局・カルチャー教室・コミュニティスペースの運営
HP     https://zelkova-health.com

調剤薬局(宮城県柴田町)
いとりは 出張
自社にてチャリティ展示会
いとりは 出張