カラダの状態・ココロの状態によって、
できることは千差万別。
作品別に難易度をつけるのではなく、
ひとつの作品の中に、いくつも段階づけしてあるのが、
【いとりは】の特徴です。
養成講座では、
糸かけの作業手順を分析し、必要な材料・道具を示し、作業における身体的・精神的効果、安全性・危険性を考慮、難易度の段階づけ・作業実施の工夫をまとめたものを提供しています。
少しずつ「できた」と「次も」を増やすことで
ココロとカラダを元気にしましょう
いとりは士養成講座では、糸かけの基本を学ぶことができ、受講を終えると、手順書を印刷して使用可能に。
また、学びをすすめることで有償でも活動できるようになります。
はじめは自分用に作りました。
その後、孫達にプレゼント用としても何作品かつくりました。時間がかかるものもありましたが、出来上がりが楽しみのと、プレゼントなので、最後まで諦めることなくつくることができました。
出来上がりは玄関に飾ってあります。スマホで写真もとりりました。
不器用ですが何回もチャレンジしています。中には失敗してしまったものも。でも自分で作ったものなので気に入ってます。大きいものをつくるよりも、小さくてもちゃんと完成すると嬉しいです。飾ってます。
木の板の作品もいいけど、自分でピンを刺すことができるこの作品もいいと思う。1時間でおわるし、子どもたちや高齢者の方にもいいのでは。
高齢者や子供の集中作業にとてもいいと思います
こうゆう創るのは昔から好きで、楽しかった。 これは自分用で、あとから家族にプレゼントするようにもう一回創るね。
昔、手作業をしていたので、細かいのは得意だ。昔を思い出すね。楽しかったよ。
不器用ですが何回もチャレンジしています。中には失敗してしまったものも。でも自分で作ったものなので気に入ってます。大きいものをつくるよりも、小さくてもちゃんと完成すると嬉しいです。飾ってます。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。